-
物販ビジネスにおける外注化をシステム化する事で解決する方法
こんにちはSBBの松井です。 物販を行うと必ず訪れる悩みがあります。 わたしもそうなのですけれど、天井が見えてくることです。 つまりこのままず〜っと物販をやっても 利益の天井、作業の天井がはっきりわかってくることです。 どういうことかと言います... -
売れた商品が赤字になった時の対処法
物販ビジネスをする上で この”赤字経験者”のマインドは? と、たまに比較して考えるときがあります。 わたしの経験では突然、送られてくる、 『Amazonからの確定受注メール』 確定受注メールが送られてきた時は、 「嬉しい」と思う場... -
海外輸出入をする際に覚えておきたい「インボイスの書き方」
インボイスとは、取引きが正式なものであることを、証明するための書類になります。 Ebayで取引するとebayからメールでインボイスの確認のお願いのメールが届きます。 はじめはとても戸惑いました。 しばらく放置をしていて、... -
売れた商品を仕入れる 仕入れサイト紹介
商品を仕入れる お客様からの注文を確認しましたら、すぐに商品を仕入れます。 無在庫販売の場合は注文が入って仕入れるという手順になります。 ここでは、その注文になった商品の仕入れ先として、オススメのサイトも紹介させていただきます。 またそ... -
海外へ商品を配送する方法 「セラーセントラルにアクセス」
セラーセントラルにアクセス セラーセントラルとは、販売者の管理画面です。 注文メールを確認後、 Amazonセラーセントラルにアクセスします。 マイページと解釈していただいてもいいと思います。 (セラーセントラルは、毎度使いページになりますので、... -
商品を海外へ簡単に配送する方法
商品を登録して注文メールが届いても 海外への配送方法がわからないという方へ 次の様にアドバイスをしています。 ・お客様への対応法 ・お客様への商品配送法 商品が売れ、お客様から商品の注文がきてから、 どんな対応と、どんな商品を発送するの... -
商品が月間いくつ売れているかを知る方法
便利なサイトも紹介しちゃいますね。 まず、その前に、、、ロングテール理論を知ることをまずはおすすめしてからがいいなと。 1、ロングテールの法則 アメリカのアマゾンでは、マイナーな書籍の売上の合計は、総売上の半分以... -
商品リサーチを時間かけずに効率よく探せる5つの時間短縮法
物販ビジネスにとって、とても大事なことをお伝えします。 1、自分以外の出品者の真似をする 物販で必須なのは、安く仕入れて高く売るです。 これ以外ありませんよね。 自分でも他人任せでも仕入れ先を探し、商品が売れることで物... -
ebayのリミットアップの方法をわかりやすく解説します 英語の文章例
まずはじめに、「ebay」のログイン画面からログインします。 ログインしましたら、「ebay トップ画面」→「MY ebay」の順で、 MY ebayをクリックします。 (画面右上です。今後ebayのページがリニューアルしていなければ、 ここが現在のMYebayの定位置です... -
ebayでの販売価格を間違えた時にキャンセルする方法
先日もお伝えしたように販売価格を外注さんに任せていたら 販売価格の修正をせずに販売してしまったためか すぐに購入者が現れ、即日に成約になってしまった。 こういうことってあまり実は経験がなくて、 どうしようかと思っていたところでしたが、 グズグ... -
海外取引が簡単にできるGogle翻訳は非常に便利
輸出入をしている人にとって英語やフランス語、ドイツ語など ユーロ圏に関する言語などちんぷんかんぷんでいながら、 ちゃんと取引ができるので冷静に考えてもすごく便利です。 契約など相手さんとのやり取りを本格的に行う場合などは 翻訳機能だけ... -
ebayでの出品金額を間違って購入されてしまった時の対処法
ebayでの出品金額を間違って購入されてしまった時の対処法 いやーやっちゃいました〜 出品金額を間違って登録してしましました。 しかも金額は一桁違いです。 $109.99を$10.99です。 $1や$2のくらいな少額であれば 年間での支出でみれるので... -
ebayで出品者(セラー)が効率的に購入者(バイヤー)から評価(フィードバック)を得る方法
本日ebayで効率的にフィードバックを得る方法 バイヤーへのフィードバックを獲得する方法 生徒さんからどうすればいいのでしょうか? という悩みの質問が多いのですが ここではフィードバックを得るための方法についてお話していきましょう... -
商品リサーチのキーワードの組み合わせ方
キーワードの組み合わせ 商品リサーチするうえで手こずる方が多い原因があります。私も昔はよく手が止まり、投げ出しそうになる時もありました。ただし、今思えば手こずってたリサーチの経験が結局は”今に生きているんだな〜”と実感しますね。リサーチには...