「納品書を入れてほしくない」と同梱せずに発送させる方法
『納品書を入れないで配送される方法』
読者の方から「納品書」「領収書」をいれないようにするにはどんな方法があるかと質問がありました。

納品書を入れてほしくないので、出品者へメールするだけで、本当に大丈夫なのか?
スポンサードサーチ
店舗(インターネット)仕入れの場合
「納品書」や「領収書」など入れないようにメールや電話で確認できれば希望通りに配送できます。
土日祝日などで店舗(ネット)連絡ができない場合、電話しても誰もでませんね。
店舗側がお休みの場合、メールを送っても、きちんとしてくれるのか不安でもあります。
私の場合、やはり心配なので休日明けには必ず。出品者や店舗側へのメールと電話は欠かさずしています。
なぜかと言いますと、送ったメールを開封しているか不安でもありますからね。
でも大丈夫・・・
大半の場合、店舗側としては注文者と配送先がちがう場合は、「納品書」や「領収書」などは同梱しないものです。
それでも心配な場合は店舗側に以下の確認をしてみましょう。
・ メール開封したかを確認
・ 備考欄へ「納品書」や「領収書」の同梱しない旨確認
・ 注文者と配送先の確認
私も最低でもメールだけではなく、電話確認を欠かさずします。
土日祝祭日の場合は電話確認はできないのでこればかりはあきらめてます。
メルカリの場合
出品者さんによってマイルールを決めてこちらの交渉に応じてくれないセラーさんもたま〜にいます。
またメルカリ規約上、注文者と配送先がちがう場合取引しない事を推奨してます。
スポンサードサーチ
Amazonの場合
アマゾンへ電話して、FBA商品に「納品書」を入れないで送ることはできるのか?
ご質問者がAmazonに問い合わせをしたら、アマゾン側からこんな回答が・・
回答:「納品書」を絶対入れたくなければ、商品を自分の所へ送ってもらい、自分で納品書を抜いて自分で送ることを推奨しているそうですね。
100%納品書の取り除きをできわけではない理由が次にあります。
それはギフト設定の違いです。
画像の赤枠を見てくださいね。
セラーさんの設定の違いにもよります。
どういう事かと言いますと、
仕入れる商品をカートに入れ、注文確定前に設定ページがあります。
カートの次ページに、
「注文内容を確認する変更する」ページがあります。
「お届け先」「支払い方法」「Amazonギフト券・Amazonショッピングカートまたは
クーポン」欄の下にギフト設定ボタンがあります。
・設定できない場合→「納品書」取り除けない

「商品を自分の所へ送ってもらい、自分で納品書を抜いて自分で送る。」場合は、
ギフト設定で取り除けない場合の商品のみ面倒だと思いますがそうするしかないです。
私はこの方法で一度も失敗した事はないので厄介な部分もありますが
コツコツやっていきましょうね。
ではまた